大坂冬の陣のあと、徳川家康は豊臣方をだまして大阪城の堀を埋めました。
このとき、徳川軍の中でたった一人だけ、この卑怯な埋め立てに反対した男がいました。
それが菅道長。
この小説『天神の裔』の主人公です。
『天神の裔』は、火坂雅志の短編集『
壮心の夢 (徳間文庫)』に収められています。
<あらすじ>
菅道長は、菅原道真の末裔で、現在は長宗我部傘下の海賊衆の頭となっています。
長宗我部と羽柴秀吉が激突すると、菅道長は長宗我部方の海賊大将として参戦。しかし、破れてしまいます。
みじめな逃亡生活を余儀なくされた菅道長ですが、意外な人物から救いの手が差し伸べられます。
菅道長を救ったのは、彼をみじめな逃亡生活に追いやった張本人、秀吉でした。
<感想>
菅道長(平右衛門)には、ライバルとも同僚ともいうべき男がいます。
野崎内蔵介です。
菅道長は「乱世に咲く一輪の白梅のような生き方」をつらぬきます。
それに対し、野崎内蔵介は「この世は筋の通らぬことだらけじゃ。いちいちそれに目くじらを立てていては、生きていくことができぬ」と割り切り、現実的な生き方をしていきます。
そんな2人が交わした最後の会話が、心に沁みました。このとき2人は「友」になったんだと思います。
『壮心の夢』に収録されている他の作品、目次についてはコチラをどうぞ。